→ ■ネット(網)・メッシュ
(↑別ウインドウで詳細ページを表示します)
→ ■ウルトラマックス
→ ■ターポリン(準備中)
→ ■綿帆布
----------------------------------------------------------------

数値が小さいほど(4号)厚手となり
大きなほど(6号)薄手となります。
各生地の性能検査は平均を示したもので
おおよその目安とお考え下さい。
号数 | この様な場合にお選び下さい | 種類 |
5号 | 一般的な生地をお求めの場合は E5をお選び下さい。 エステル帆布の5号はトラックの 荷台シートに広く使用されています。 E5は5色からお選びいただけます。 |
E5 |
4号 | 厚い生地や強度をお求めの場合は 4号を選び下さい。 5号より1ランク厚い生地となります。 大型車など大きなシートでは重くなるため あまりお勧めできませんが、重量の影響が 少ない2tクラスのシートで人気の高い 生地となります。 |
NME4 |
6号 | それほど強度を求めない場合 早めに新しいものと交換していく場合 価格を抑えたい場合などにお選び下さい。 5号より1ランク薄い生地となります。 |
NME6 |
軽量 | より軽い生地をお求めの場合は 軽量(E4050)をお選び下さい。 特に大型車など大きなシートに 使用します。 シート掛け作業がより容易になります。 強度、耐用年数はエステル5号と同等か やや弱い程度となります。 |
E4050 |
<エステル帆布の生地別の特徴>
生地の種類 | 号数 | 厚さ | 重さ | 色 |
E5 | 5号 | 標準 | 標準 |
■グリン ■OD(国防色) ■ダークグリン ■グレー ■オレンジ |
NME4 | 4号 | 厚 | 重 |
■ライトグリン |
NME6 | 6号 | 標準 (強度弱) |
標準 |
■ライトグリン |
E4050 | 軽量 | 標準 | 軽 |
■ダークグリン |
稀に入荷待ちによるお時間を頂く場合がございます。
(メーカーカタログ又はメーカー機能検査より)
シート生地 | 厚さ o |
重量 g/u |
引張強さ N/3p |
引裂強さ N |
||
経 | 緯 | 経 | 緯 | |||
E5(5号) | 0.57 | 540 | 1740 | 1500 | 110 | 100 |
NME4(4号) | 0.68 | 620 | 1900 | 1550 | 110 | 120 |
NME6(6号) | 0.58 | 540 | 1400 | 1200 | 90 | 90 |
E4050(軽量) | 0.59 | 450 | 1660 | 1380 | 99 | 111 |
カラー帆布 ULTRAMAX |
0.47 | 560 | 1568 | 1323 | 88 | 98 |
又、検査結果はその都度多少の違いが出るため必ず
上記の数値となるわけではありません。
性能表は予告なく最新の検査結果へ変更する場合がございます。
生地の→性能表をご参考にして頂けます。
擦れによる強さに関しては
基本的には、厚く、重量のあるほうが強くなりますが
大型車などの大きなシートの場合、重量のある生地では
シートを掛ける作業がより大変になります。

---E5(5号)--- 平岡織染(株)
■グリン
■OD(国防色)
■ダークグリン
■グレー
■オレンジ
E5は平岡織染(株)製の“5号エステル帆布”です。
E5帆布は、柔らか目でごわつきがなく
表面の凹凸(ザラザラ感)も少なめです。
当店ではE5を標準生地としています。
色は全5種類からお選び頂けます。
【E5】G色

【E5】OD(国防色)色

【E5】DG色

【E5】NG色

【E5】OR色

---E4050(軽量)---
UNITIKA POLYESTER CANVAS
■ダークグリン
E4050帆布はユニチカ(株)の“軽量エステル帆布”です。
強さと軽さを兼ね備えており、主に大型車用シートなど重量のある大きな
シートにはなくてはならない生地となっています。
E4050は軽量帆布でありながら
防水樹脂のムラが無く、キバタの品質も良いため
扱いやすく、安心です。
国内でもトップクラスの品質です。
【E4050】 DG色


---NME4(4号)---
■ライトグリン
“NME4”はカンボウプラス(株)製の“4号エステル帆布”です。
4号帆布は5号帆布より厚く強度がありますが
その分重量も増すため、大きなシート(大型車)等で
頻繁にシートの掛け作業のある場合には向きません。
シートの大きさに比例して重量の差が出てきます。
強度を求める場合は4号生地をお選び下さい。
色はライトグリンのみの販売で、NME6と同色となります。
異なるロットによって、多少色味に違いが出る場合がございます。
【NME4】LG色


---NME6(6号)---
■ライトグリン
“NME6”はカンボウプラス(株)製の6号エステル帆布です。
5号帆布より1ランク薄い帆布となります。
それほど強度を求めない場合や
価格を抑えたい場合などにお勧めな生地となります。
色はライトグリンのみとなります。
【NME6】LG色


ウルトラマックスは高機能エステル帆布です。
生地表面にターポ加工を施してあるため
表面はフラットで、汚れに強い特徴があります
その他の主な特徴は
【防炎加工】【UVカット加工】【吸水防止加工】等です。
【吸水防止】とはシートの端部分(断面)からの水染みを抑えるものです。
加工メーカーのカタログページ(PDF)を見る場合は
→ウルトラマックスのメーカーカタログページ(PDF)へ
※別ウインドウで開きます。

ウルトラマックス色見本(一部)

品番 | 厚さ o |
質量 g/u |
引張強さ N/3p |
引裂強さ N |
||||||
タテ | ヨコ | タテ | ヨコ | |||||||
kgf /3p |
N /3p |
kgf /3p |
N /3p |
kgf | N | kgf | N | |||
ウルトラマックス ウルトラマックス EX ウルトラマックス クール |
0.47 | 560 | 160 | 1568 | 135 | 1323 | 9 | 88 | 10 | 98 |
試験方法 | JIS L 1096 | JIS L1096 A 法 (ストリップ法) |
JIS L1096 A 法 (シングルタンク 法) |
基づいた測定値です。

綿帆布は天然繊維の特徴を生かした防水布で無公害の製品です。
特に通気性が良く、撥水性も組織の内部まで保持されているため
防水性能が持続されています。
綿帆布の、“通気性防水”の特徴と縫糸は合織糸が主体のため
初期防水が発生する場合がありますが、繊維の膨潤作用により
止まり、その後、逆に防水性能が増す傾向にあります。
そのため、使用開始時はシートの2枚掛けをおすすめします。
トラックシートの他には、ダンプのアスファルト(合材)の
上掛けシートに使用されることもあります。
当店では綿帆布9号を使用しております。
綿帆布は、ポリエステル帆布より加工に時間を要するため
納期にお時間を頂いております。
綿帆布は縮みが大きく、生地の特性上、寸法をきっちりと
仕上げることが難しいため、大き目に加工しております。
その後、使用しているうちに縮んできますが
どの程度の縮むかについては、シートの大きさ、天候
使用環境によって、分かりかねますので
誤差については、ご了承下さいませ。


関西シートではエステル系生地のトラックシートについては
エステル系の糸を使用しております。
数年〜十数年前までは、柔らかく、縫製のし易い
ビニロン素材の糸(少し毛羽立ったような糸)が一般的に
使用されておりましたが、耐候性、縮みの面から現在では
エステル系の糸(光沢のある糸)を使用しております。
エステル糸は、耐候性が強く、縮みも少ない性質があります。
番手は通常“#5”を使用しております。
綿帆布に関しては、生地自体に縮む性質がありますので
糸に関しても同じような性質のビニロン糸を使用しております。
ビニロン糸の番手は、“#3”を使用しております。